こんにちは!
確定拠出年金事務員 兼 イラストレーターの米田です。
・年金って一体どういう仕組みなのかイマイチわからない
・年金は払ってるけど、いくらもらえるの?
・少子高齢化の影響で将来的に破綻するんじゃないの?
など、知りたいけれど難しそうで具体的にはよくわからないですよね。
そんな疑問だらけの「年金」について、わかりやすく解説していきますね!
この記事を読むと下記のことがわかります。
・いくらもらえるのかわかる
・年金の制度が存続するかわかる
年金の仕組み
年金は積み立てではなく世代間扶養
まず、よく勘違いされているのですが年金は積み立てではなく世代間扶養です。
下記のイラストをご覧ください。
自分で払った年金を積み立てて、将来は積み立てた額に応じて自分の年金がもらえるとよく勘違いしている方が多いです。
実際の正しい制度では、納めた年金をそのまま現在の年金受給者にスライドして渡している状態です。
年金の種類
国が行っている公的年金には3つの種類があります。
この中で一般的に年金と呼ばれているのは、原則65歳以上からもらえる老齢年金のことを指しています。
さらに老齢年金には2つの種類があります。
老齢基礎年金
第1号被保険者~第3号被保険者の人がもらえる年金
老齢厚生年金
第2号被保険者~第3号被保険者の人がもらえる年金
第1号被保険者ってそもそも何?という感じだと思いますので、どんな人が第何号になるのか下記で詳しく解説します。
第1号被保険者
自営業・学生・無職の人等。
20歳以上60歳未満。
第2号被保険者
会社員・公務員等。
第3号被保険者
会社員・公務員等(第2号被保険者)に扶養される配偶者。
20歳以上60歳未満。
年収が130万円未満の方。
※第1号被保険者に扶養される配偶者は第1号被保険者になります。
理由は第2号被保険者に扶養されている、年収130万円未満の配偶者だけが第3号被保険者になるからです。
年金を納める額
第1号被保険者
国民年金保険料:16,540円(2020年度)
第1号被保険者の方は前納が可能で、まとめて納めるとお得になります。
・1年度分前納…3,540円割引されてお得
・2年度分前納…14,590円割引されてお得
第2号被保険者
厚生年金保険料:(月給+ボーナス)×18.300%
※ただし厚生年金は会社が半分負担してくれるので実際は
(月給+ボーナス)×9.150%の金額を天引きで納めている。
(上記の金額に国民年金保険料も含まれています。)
第3号被保険者
国民年金保険料:0円
第3号被保険者は年金を直接納めなくていい
理由は第2号被保険者が第3号被保険者の年金を払うため
よくある勘違いで夫(第2号被保険者)が妻(第3号被保険者)の年金を納めると思われていますが
正しくは第2号被保険者全体で第3号被保険者の年金を納めています。
年金はいくらもらえる予定なの
第1号被保険者~第3号被保険者の人がもらえる年金
老齢基礎年金:国民年金保険料を10年以上払っていて、20歳以上60歳未満の期間にどのくらい払ったかに応じて年金が支給される
2020年度の年金満額:781,700円(年間)
厚生労働省の発表では月平均:5.6万円
老後この年金額と貯金だけで生活できるのかを考えて、
今のうちから老後のお金を貯めましょうと国は言っているようです。
※それから注意すべきなのはこの金額が満額だということです。
「そんな!もう猶予申請して払っていない期間があるよ~!」という方安心してください。
追納といって年金を追加で払うことで年金を満額もらうことが可能です。
追納に関してはまた別記事で解説しようと思います。
またこれから年金をもらう人達の年金額はこの金額よりも減る可能性が高いです。
積み立てNISAやiDeCoなどを始める人が増加している理由の一つです。
第2号被保険者の人がもらえる年金額
老齢厚生年金:厚生年金保険料を1ヶ月でも払っており、国民年金保険料を10年以上払っている65歳以上の者。
厚生労働省の発表では月平均:14.9万円(基礎年金を含む)
(厚生年金から基礎年金を引くと平均:9.3万円)
※同じ期間払っていたとしても納めていた額が違うので人によって様々です。
第2号被保険者は平均14万円台の年金(老齢基礎年金+老齢厚生年金)をもらえることになりそうです。
年金制度は将来破綻するの
結論破綻はしません。
理由は4つあります。
・消費税からも年金は支払われている
・国には積立金がある
・保険料は結構納められている
厚生労働省によると2019年度は保険料を38.9兆円 (令和元年度予算ベース)納めることとなります。
国の年金給付額が55.1兆円 (令和元年度予算ベース)
となるので約70%ほどを現在賄っていることになります。
「でも残りの足りない分はは借金なんじゃないのか?」という疑問が湧いてくるかと思いますが、それは次の消費税のところで解説します。
・消費税からも年金は支払われている
よく年金は20歳以上60歳未満の人が納めた国民年金保険料だけで賄われていると思っている方が多いですが、実は私たちが日常的に払っている消費税からも年金に充てられています。
先ほどの保険料からの足りない分はこの消費税から払われています。
・国には積立金がある
その額は166.5兆円(2019年度の時価ベース)あります。
公的年金を運用しているのはGPIF(Government Pension Investment Fund)という独立行政法人で、定期的に運用状況を公開しています。
運用は黒字で2001年度以降74.9兆円もの収益額をあげています。
現在のポートフォリオは下記のようになっています。
上記の画像は下記より引用しております。
この運用が一時的に悪化した状態になったときマスコミが取り上げ、その後運用が回復したところは取り上げられることがあまりないのでテレビ等を見た私たちは「年金は破綻する!」「将来もらえないんだ!」と勘違いしてしまうわけです。
年金の受給できる原則の年齢を引き上げる可能性もあります。
だから国は自分の老後のために少しでも、積み立てNISAやiDeCoなどの私的年金を積み立てて対策しておいて欲しいと思っているようです。
まとめ
●年金の仕組み
→年金は積み立てではなく世代間扶養
●年金の種類
→3種類あるが私たちがよく言う年金は老齢年金のこと
●年金はいくらもらえる予定なの
→老齢基礎年金:5.6万円(月平均)
→老齢厚生年金:14.9万円(月平均)
(老齢厚生年金は老齢基礎年金を含む)
●年金制度は将来破綻するの
→破綻はしない
国民年金保険料・消費税・積み立て金の仕組みで成り立っているから
以上、ご参考になればうれしいです。
ご覧いただきありがとうございます。
コメント